教職大学院で学ぶメリットは、本学の特徴を含めて、以下の5つに大別できます。
教員としての自信がつく
本大学院では、専任教員32名(平成29年度:実務家13名、研究者19名)のスタッフが中心となり、1学年28名の院生に対して、2名から4名の複数名による指導を行っています。大学院生は、附属学校での学校教育実践実習1及び2、公立学校での学校教育実践実習3~5を行うことで、学級経営、生徒指導、教育相談や授業実践に関する課題解決能力の向上を図ります。そして、学校教育実践研究や授業デザイン演習を通じて、実習での課題や日頃から悩んでいる教育上の課題について分析・論究することで、教員としての実践力を高めます。このような活動は、同僚である現職教員の院生、指導教員、実習校の教員等との日頃からの交流により、更に高められています。
また、本大学院は留学生の入学も認めており、日本での教職を目指す学生が、切磋琢磨しています。現在求められているグローバル化への対応力の育成にも繋がり、本大学院の特徴の一つと言えます。
人脈は宝物
本大学院の専任教員には、現職教員(長崎県より派遣)を始めとして、長崎県教育委員会の次長、教育センターの所長、公立学校の校長経験者がおり、豊富な教職・実務経験を有しています。また、毎週火曜日(3年プログラムは3年次の月・火曜日)に行われる実習では、学校現場で直接、現職教員から助言を得ることができます。このように、在学期間中から、県内の多くの教育関係者と交流ができることは、教員になった折りに心強いものです。
3年間で1つ免許が取得できるプログラム
本大学院には、本大学院の履修と併行して学部の授業科目を履修し、教育職員免許状を取得できる3年プログラムがあります。但し、取得できる免許状は1校種で、中学校及び高等学校の免許状においては、1教科・領域に限られます。また、特別支援学校教諭免許状(一種)の取得を希望者は、基礎免許状となる幼稚園、小学校、中学校、高等学校のいずれかの教育職員免許状(一種または二種)を有する、あるいは受験年度末までに取得見込みであることが条件です。3年間で第1種教員免許状と専修免許状が取得できる魅力あるプログラムです。
教科指導力の向上
本大学院の特色の一つである教科授業実践コースには、各教科の指導関連科目が合計34科目、課程認定外科目として教科の内容の研究と実践に関する科目が28科目用意されています。全国的に見てもこれだけ豊富に科目が開講されている大学院はありません。他のコースの学生でも受講が可能ですので、教科の指導力を高めたい方には、大きな魅力ではないでしょうか。
教員採用試験(出願予定の都道府県・政令都市の募集要項で必ず確認して下さい)
教職大学院の在学者及び修了者が、長崎県の実施する教員採用選考試験で小学校、中学校及び養護教諭の志願区分で受験する場合、加点申請により、第1志望の校種において第1次試験に5点の加点を受けることができます。
教職大学院に進学を予定者、または教職大学院に在籍者が、長崎県の実施する教員採用選考試験に合格した場合、申請により、採用候補者の名簿登載期間を延長できる制度があります。
教職大学院に進学を予定者、または教職大学院に在籍者が、長崎県の実施する教員採用選考試験に合格した場合、申請により、採用候補者の名簿登載期間を延長できる制度があります。
在学生・修了生からのメッセージ
桂 杜成 さん
(子ども理解・特別支援教育実践コース[2年プログラム]令和4年度入学、在学生)
院でスキルアップ!
私は、学部生の頃、「より特別支援教育スキルを高めて教員になりたい」という思いが強くなり、大学院進学を選択しました。
大学院では、事例研究を通して、子どもを指導・支援するための方法を立案して実践し、実践で得た結果を分析しながら指導・支援方法を改善し、さらに実践を重ねることができます。その過程で、教授の方々のサポートを得ながら、指導・ 支援の情報収集から評価・改善までのプロセスのあり方を学べ、子どもを指導・支援するスキルを高めることができていると実感します。
また、学部卒の院生や現職教員、異なる教科を専攻している院生が集まっており、様々な視点での議論ができ、研究に繋げることができます。
大学院には、ここでしか得られない学びや出会える人たちがいるので、進学してよかったと思います。
大学院では、事例研究を通して、子どもを指導・支援するための方法を立案して実践し、実践で得た結果を分析しながら指導・支援方法を改善し、さらに実践を重ねることができます。その過程で、教授の方々のサポートを得ながら、指導・ 支援の情報収集から評価・改善までのプロセスのあり方を学べ、子どもを指導・支援するスキルを高めることができていると実感します。
また、学部卒の院生や現職教員、異なる教科を専攻している院生が集まっており、様々な視点での議論ができ、研究に繋げることができます。
大学院には、ここでしか得られない学びや出会える人たちがいるので、進学してよかったと思います。
岡田 泰知 先生
(学級経営・授業実践開発コース[2年プログラム]令和4年度修了生、現公立小学校教員)
大学院があってこその今
私は、本大学の小学校教育コースに在学していました。学部生の頃、教育実習で子どもたちと関わる中で、教師への思いを強めていきました。それと同時に自身の専門性をさらに高めたいという思いも強くなり、大学院進学を決意しました。大学院では、講義や教育実習を通して、自身の経験を価値づけ、専門性を高め、自分の教育観を磨いていきました。中でも大学院の教育実習では、様々な先生方との出会いを通して、授業や学級経営で大切にしたいことを考え直すきっかけになりました。また、机間指導に関して研究を行う中で、机間指導を高める技や机間指導から授業を改善するなど新たな視点を得ることもできました。現在私は、公立小学校で教諭として勤務しています。大学院の学びで得られた授業観や同僚との関わり方を生かして現場で頑張っています。分からないことも多く、苦しいこともありますが、大学院で過ごした期間がなければ今ここにいなかったようにも思います。ぜひ大学院で学んでみてはいかがでしょうか。
池ノ下 祐子 先生
(教科授業実践コース[2年プログラム]令和4年度修了生、現 公立中学校教員)
一歩を踏み出す
「分かった!」と目を輝かせ、夢中で学ぶ子どもたち。その先には、与えられる問いから、自らの問いを深める学びへと成長していく、未来の姿が見えてきます。人生100年の時代を生きるといわれる子どもたちにとって、学校の授業は、将来の多様な生き方を選択する原点になる可能性があります。また、新型コロナウィルスによるパンデミックの影響やGIGAスクール構想の実現による一人一台端末の活用、オンライン授業を経て、授業のあり方が変化することが考えられます。これから教職を目指す方々も現職の方々にも、いま授業実践を学ぶことには大きな意義があると思います。教科授業実践コースでは、教科に関する専門性を高めながら、先行研究を踏まえて、自分の研究を行います。私は、2年間の研究を通して、感覚的ではなく、根拠に基づく論理的な考え方で授業実践を捉えるようになりました。それは大きな成長だと感じています。教授の方々に熱心なご指導を賜り、新たな問いや視点を与えていただき、見たことのない景色に何度も出会うような深い学びをさせていただいたからこその成長でした。研究は、同じ課題をもつ方々との共有や、今後の教育に貢献すること、そして子どもたちの豊かな未来に繋がります。本教職大学院には、豊かな学びと、新たな自分との出会いがあります。学びたいと思うすべての人に扉は開かれています。ぜひ一歩踏み出してください。
德永 由美子 先生
(管理職養成コース[1年プログラム]令和4年度修了生、現 小学校教頭)
学校を飛び出して
慣れると仕事ははかどる。見通しがもてるからだ。また、コツをつかむこともできるし、人脈も広がる。しかし、無意識のうちにその世界観がすべてだという錯覚に陥る。現場を離れることで、学校という環境や組織を冷静に見ることができた。かつ、これまでの歩みの省察を行う中で、出会いと環境が“人をつくる”ことを改めて強く感じた。
「学校という環境から飛び出してみませんか。」
教員が知らない世界や時空間との出会いがあります。学びがあります。心を落ち着けて物事と対峙できます。世代や校種を超えた仲間ができます。様々な研究分野で活躍されている大学教員や講師の方々と対話や議論ができます。こんなに素敵な場や時間が提供されるのが大学院です。
この1年があったからこそ、現場に戻った私は毎日が新鮮で、刺激的で、今ここにいることへの感謝の念に堪えません。ぜひ新たな自分との出会いにチャレンジしてください。
「学校という環境から飛び出してみませんか。」
教員が知らない世界や時空間との出会いがあります。学びがあります。心を落ち着けて物事と対峙できます。世代や校種を超えた仲間ができます。様々な研究分野で活躍されている大学教員や講師の方々と対話や議論ができます。こんなに素敵な場や時間が提供されるのが大学院です。
この1年があったからこそ、現場に戻った私は毎日が新鮮で、刺激的で、今ここにいることへの感謝の念に堪えません。ぜひ新たな自分との出会いにチャレンジしてください。